1.MY GARDENで毎年可愛らしいフリル姿で楽しませてくれる『SPRIT PETAL ~スプリットペタル~』の成長記録紹介記事です
-
西洋朝顔の育て方(基本情報と種蒔き前の準備編) ~four Leaf Clover ~ - YouTube
色々なフリル咲きが可愛らしい西洋朝顔スプリットペタルや珍しい変化朝顔の種を受取られた方、これから育成したい方向けの動画で ...
-
西洋朝顔の育て方【four Leaf Clover】 - YouTube
色々なフリル咲きが可愛らしい西洋朝顔スプリットペタルや珍しい変化朝顔の種蒔き前の準備、種蒔き、育て方の基本的な内容を簡単 ...
-
four Leaf Clover - YouTube
西洋朝顔スプリットペタル・サンライズセレナーデ、大輪朝顔 暁の露などの紹介や育て方のほか、発芽率アップのやりかた等を紹介 ...
2.一般的な育て方
朝顔は多種多様で、例えば、朝顔・昼顔・夕顔の他に夜に咲く夜顔。一般的なとこで単色の一重咲の他、時間経過と共に色が変化する変化朝顔、花弁が裂ける朝顔。変化朝顔は、出品物や親株の鑑別が重要と言われています。グリーンカーテンに最適なツルを何処までも伸ばす品種に対し、ツルが伸びない品種。一年草に多年草、日本朝顔・西洋朝顔。紅葉のように3つに分かれた形状をしている葉が日本朝顔。ハートのような形をした葉は西洋朝顔の品種と区別出来ます。特に、西洋朝顔は、秋頃まで長期間咲き続け楽しめる品種もあり人気です♪品種によりそれぞれ性質は異なるものの難易度が変わることはありません。基本育て方はどの品種も同じです。好きな品種を選んで育てて下さい。小学生が種から育てられるくらいですので、育てたい気持ちで始めた方であれば栽培は容易です。
3.地域別育成プラン
毎年、平均気温も変わってきますので目安です
参考
参考
4.栽培方法
4-1.鉢やプランタでの育成
◆鉢・プランタ育成の注意点って?
鉢やプランターの理想の設置場所は、半日以上陽の当たる屋外が理想です
鉢植えやプランタは、長雨の時には軒下へ退避…日照時間も置き場所である程度調整できて幼苗期間中は過保護に育てられ便利な反面、注意も必要です
鉢やプランターに土を入れる適切量は、縁より2~3cm下を目安にして下さい
➡水撒き時の溢れ対策です
熱くなるコンクリートの上に直接設置しない
➡コンクリート上に直接設置するとコンクリートの熱が底から伝わり根を痛めてしまうため、風通し良くするためにも、簀の子やレンガ等、熱の伝わり難いものを間に入れる等の工夫をしましょう
長期間、軒下等の雨のかからないとこには置きっぱなしにしない
➡軒下の雨がかからないような場所では、ハダニが発生しやすいというリスクがあります
4-2.鉢・プランタ素材の選び方
◆鉢・プランタ素材に違いはあるの?
メリット&デメリット
-
- 素焼き…熱伝導性が悪く、通気性が良く根腐れの心配が少ない反面、耐久性がなく高価
- プラ製…耐久性があり安価な反面、熱伝導性が高く気温の影響を受け易い、通気性が悪い
- 木製 …水はけと通気性が良い反面、腐食による破損、シロアリのリスクが伴う
さらに詳しく
素焼き鉢
- 粘土を焼いて造られた鉢。表面が多孔質な為、空気を通し易く、適度に水分も排出してくれます。水捌けが良く根腐れ予防に最適!! 重量があり、大サイズの鉢となると高価なため…移動にも金銭的にも少し苦労しそうです。
- プラスチック鉢/プランタ
- プラスチック製の植木鉢は、軽量丈夫で半永久的に使え経済的にも魅力ですが、プラスチック素材は表面が非多孔質な為、通気性・排水性が悪いのが難点。長期間水分が留まる為、根腐れのリスクがあり過湿を嫌う植物にはお勧め出来
- ません。
- 化粧鉢
- デザイン性に特化した鉢で、多様な空間に合わせて選べるところが利点ですが、非多孔質なので排水性と通気性がよくないのが難点。
- 木製鉢/プランタ
- ナチュラル感が演出でき、様々なシチュエーションにマッチする木製鉢は、素焼き同様に通気性も排水性も備えてますが、屋外雨ざらしで腐食し易く定期的な交換が必要。屋外で使用する場合、直接地面に置くと底面から腐食が進むため避けること。雨が続く場合は、軒下に避難できるような場所へ設置することで腐食抑制を心掛けて下さい。
4-3.鉢・プランタサイズの選び方
◆鉢・プランタも大きさが色々あって…
サイズ表記は、以下のように表記されています。
鉢タイプ
『号』 1号の上部直径はФ3cm。5号だと上部直径Ф3cm×5号=上部直径Ф15cm
プランタ長方形タイプ
『型』 1型の横幅は1cmで、30型だと横幅1cm×30型=横幅30cm
■育てるときに目安となる号数と型数は?
鉢タイプサイズは4号~18号、プランタのような長方形タイプサイズは30型~43型が主流です
種蒔きは、号数・方数関係なく市販品のものであれば連結ポットが品種ごとに植え分けが沢山出来て便利です。身近なものであれば卵カップも連結ポットの代わりにも最適です。種蒔きから種収穫まで終始育成という方は『5号(Ф15cm)』もしくは『6号(Ф18cm)』の相当の鉢やプランタをお勧めします。
■栽培株数は
種蒔きは1つの鉢に1粒が基本なので、5号~6号サイズの鉢タイプに1粒を目安に蒔かれることをお勧めします。発芽するか心配で沢山蒔きたい気持ちも分かりますが、5号~6号サイズの鉢なら3粒が限度です。5cm以上の間隔をあけ1粒づつ種を蒔いて下さい。但し、発芽後は直植え等に切替えることをお勧めします。また、苗取り出しの際、根を傷つけないよう注意も必要です。プランタの場合は、隣の種との間隔が13cm~18cmの間隔とれるのであれば複数種を蒔いた後も育てることは可能ですが、根が込み合わない程度にしておきましょう。
ツルがあまり伸びない品種は、根もそれほど張らないので、15ℓの標準プランター(W65×D22×H18.5㎝)に4株~5株が目安です。スプリットペタルやヘブンリーブルーの場合、ツルがよく伸びるタイプの品種は根もよく生育するので、同サイズのプランターでも植え付けることのできる株数を減らしてあげるか、深さのあるプランタを準備しないと根詰まりの要因になりかねませんので注意が必要です。育てるアサガオがどのような品種/性質なのか事前に確認しておいたほうが良いでしょう。
4-4.直植えでの育成
◆何故、最初から直植えしないの?
育成環境にもよりますが、種蒔きから幼苗までを直植えで育てられるのはリスクがあります。フレッシュな幼苗は、ダンゴムシやナメクジの標的に…
私も、一夜で茎だけにされた苦い経験があるため無策での種の直蒔き・幼苗の直植え育成はお勧めしません。
↓ダンゴムシ被害(一夜で双葉消滅事例)
◆種の直蒔き、幼苗の直植えをしたい
更地に直植えでの幼苗生存率は低くなります。虫対策を施し、少しでも苗の生存率をあげるように努めて下さい。
幼苗保護ツールの作り方についてはコチラに掲載していますのでご参考下さい
↓ペットボトル & 苗ポット再利用
↓100円ショップグッズで簡単DIY
◆幼苗消滅リスク軽減するには?
これまでの経験上、下記写真のように本葉が3~4枚程揃う程にまで成長しツルが伸び始めてきたなって程に育った後であれば、直植えに切替えられても、昆虫やダニ、ナメクジといった被害を受けても苗が消滅といったことはこれまで発生していません。最終的には、地植えのほうが、株も大きく育ちやすく、種子の収穫数は有利です。鉢やプランタに比べ土もカラカラに乾燥するリスクも少ないです。
5.栽培に適した場所と陽当たり
朝顔は、お昼までしっかり陽の当たる場所、南向きの陽当たりよい場所をで育てると花つきも良く好条件です♪
直植えの場合は難しいですが、移動可能な鉢植えやプランタで育てられる方は午後以降の強い日差しと西陽に長時間晒されないような場所がお勧めです。更に風通しが良い場所だと湿気による病害虫予防効果も期待出来ます。
朝顔は、短日性植物(暗がりが一定時間超えると花を咲かせる)に属しており、暗がり時間が9時間以上経過することで開花すると言われてます。このことから、街灯や部屋から漏れる灯り等に夜間長時間照らされている環境だと花付きは悪くなります。対策としては、夜間の常備灯OFFが手っ取り早いですが防犯上気になる方はセンサ付きライトで対策されると良いと思います。街頭・周囲からの明かり漏れ等で対応不可なケースの場合は、夜だけ暗い場所に移動させる、苗に布などを被せて遮光対策をとられると良いと思います。
6.土の選び方
草花が育つ土であれば朝顔も問題なく育ちますが、水はけの良い弱酸性の土が推奨されています。草花用の水はけの良い市販の培養土であれば、ほとんど使用可能です。培養土で育成の場合、すでに肥料分がブレンドされているので、元肥は不要です。自身でブレンドする場合は、腐葉土など有機質のたっぷり入れた『赤玉7・腐葉土3』に、を混ぜた土をお勧めします。
古い土の繰返し利用は立ち枯れ病発症リスクがある為、鉢植え/プランタに使う土は病害予防の為にも毎年換えることが推奨されていますが…私自身、土の総入替えまでは行ったことはありません。リスク予防として、毎年、適量を除き土のリサイクル材と腐葉土などの有機物を適度に混合、土に養分補給スタイルで毎年育て、立ち枯れ病等の壊滅的な病気にかかったことはないのですが…不安な方は、マニュアル通り全て土の入替えをお勧めします。
7.肥料
朝顔に適した肥料は、土の中にゆっくりと効いていく緩効性化成肥料(粒状)タイプを適量混ぜ込むんでおくと良いです。
8.種芽切り(発芽処理)
◆何故、芽切りが必要なの?
朝顔の種は、そのまま蒔くと地中で腐食し発芽しない可能性が高くなってしまいます。何故かというと『硬実種皮』といって、種の外皮が硬く水分が内部に浸透しにくいことから発芽し難い構造になっています。
◆芽切りの方法
『芽切り』とは、種の外皮表面にちょっとだけ、ヤスリ・カッター・ニッパー・爪切り等を使って削って傷をつける作業のことで難しい作業ではありません。作業の際は使いやすい道具を選び怪我のないよう注意下さいね。
◆傷つける場所は?
傷付ける場所はどこでも良いという訳ではありません。私の場合、『種の発芽部ヘソ』のライン上の反対側に処置を施すことが多いです。ニッパーでカットするため、尖ってる場所なので処置しやすいからです。ネット上には、上記と異なるヘソの真裏のカーブした部分に傷を入れる方法など色々情報もあります。検証した結果、こちらも問題なくほとんどが発芽することは確認済みですのでやりやすい方を選択してください。ただ曲面に傷付けるのは小さな種だけに難しく、種を落とし転がったり飛ばしたりと…見失わないように注意下さいね。尚、市販品を蒔かれる場合は、既に芽切り処置がされているものも多くありますので種袋の説明書きで確認し、処置済の種には芽切りは必要ありません。
◆傷付けの際の注意点
説明だと難しいですが、ざっくりと言うと… あまり深く切り過ぎない!! です。上記の写真は少し深く切り過ぎた感があるので、種の中の白い部分が少し見える程度で大丈夫です。深く切り過ぎてしまうと、発芽直後の双葉に傷をつけることになるので注意しましょう。慣れてくうちに感覚がつかめるようになってきます。やってはいけないことは、発芽部のヘソは傷付けないことです。
◆芽切り後の処置
種芽切り(発芽処理)を行った後は、直ぐに種蒔きはせずに、濡らした布やティッシュや等の上で3~5時間程浸し外皮を柔らかくした後、種蒔きを行うことをお勧めします。
9.種蒔き
◆種蒔き時期について
朝顔は25℃以上の気温が安定的に続く4月中旬以降に種蒔きすることで短期間に発芽させる手段になります。気温が低い時期の種蒔きは、地中に長く過ごすことで腐敗するリスクがあります。逸る気持ちを抑え、適切な時期に種を蒔くようにして下さい。
◆種の蒔きかた
たかが種蒔きなんですが…正しい蒔き方がありますので注意してください。正しい向きで蒔くことで、根は真っ直ぐ張り、ヘソの部分は下にしつつ少し斜め上になるように播くと発芽の際に土との摩擦・重みで外皮が外れ易くなります。発芽までは土の乾きに注意しつつ水撒きをします。
1. 人差し指の第一関節より少し短い位(1~1.5cm)の穴をあけ準備します
注意ポイント
2. ヘソは下、曲面部分は空に向け、ヘソを気持ち45℃起こし土に埋めます
注意ポイント
3. 土は軽く被せる程度で覆います
4.水撒きして完了です
経験上、鉢やプランタに種を蒔く際、位置が分かるようにしておくことが後に役立つこともありますので目印をつけることをお勧めします。
10.発芽
◆発芽にはどの位かかるの?
天候や気温、蒔き方にもよるので一概には言えませんが、早くて2~3日、遅いと7~10日程かかることもあります。これまでの経験上、平均5~6日を目安にしています。
◆発芽が遅い、発芽しないんですが…
10日以上経過しても発芽しなかった種は、残念ながら地中で腐敗している可能性が高いと思われます。その場合は、新たな種を蒔き直しが必要になりますが、その際、つまようじ等で慎重にそっと掘り返してみて下さい。もしかしたら、自力で地上に出きれず救済出来る可能性もあるかもしれません。
◆発芽するも種の外皮がついたまま…
種の外皮を覆ったまま発芽してくるケースがあります。このまま放っておくのは双葉によくありませんので外皮は取り除きます。双葉を傷付けてしまわないように、水をかけ外皮がふやけた頃を見計らい丁寧に指で取り除きます。その他の方法として、濡らした不織布やティッシュペーパーで外皮を暫く包みふやかすと早く取り除けます。
11.植替え
◆植替えのタイミング
直蒔きした場合には必要ありません。それ以外の場合は、本葉が3~4枚程になったら、根を傷付けないように注意して植替えて下さい。朝顔の苗は植替えるとツルを旺盛に伸ばし始めます。支柱/オベリスクやネットを準備しセットしておきましょう。尚、朝顔の多くは一年草で花が終わり枯れた後は、植替えの必要はありません。
12.水撒き
朝顔は沢山の水を欲する植物なので、土が乾いたら水をあげますが、むやみやたらにあげるのはよくありません。水撒きは原則、朝夕の2回です。地面の表面が乾いたら水をあげます。水量としては、鉢底から溢れるくらいたっぷりと水撒きします。水撒きの際は、葉・茎・花にかけるのではなく、土全体にたっぷり撒きます。尚、晴天が続く場合には、葉や茎に水をかけることでハダニ抑制効果にも繋がりますのでうまく調節しながら水撒きされることをお勧め致します。
注意ポイント
13.追肥
◆追肥のタイミングは?
本葉が増え,ツルが伸びる頃は,窒素分を含んだ肥料を多く必要とするため、ツルが伸び始めたら追肥をします。また、ツルが伸び始めてない場合でも種蒔き後、1ヶ月過ぎたら追肥をしましょう。鉢植えやプランター育成時の追肥の目安は、1週間に1回、規定量の液体肥料を与えます。
注意ポイント
開花後は肥料を与え過ぎは、栄養過多により花数減少の影響を受ける可能性があるので適時適量を与えるようにして下さい。
14.摘芯
◆摘芯する意味
朝顔は、空に向かって、上に上にツルを伸ばしていきますが、沢山の花を咲かせるための手法が『摘芯』です。『摘芯』のやり方次第でどのようにでも景観を変えられます。子ヅル、孫ヅルを横に増やしグリーンカーテンを作りたい/花数を増やし楽しみたい方は摘芯は必須です。単純に本ツルを縦に伸ばす/自然のままを楽しみたいという方であれば摘芯は必要ありません。
◆育成スタイルと摘芯のタイミング
『ツルを縦に伸ばすだけでいい』『自然のままに』という方は摘心しなくても問題ありません。
『グリーンカーテンを作りたい』『花数を楽しみたい』という方は以下タイミングで摘芯下さい。
1. 本葉が5~7枚程ついたら、もしくは、草丈50㎝ほどに伸びた頃に、本ツルの新芽(ツルの先端)をハサミか爪でカットします。
2. 新芽カット後、本ツルから子ツルが伸び始めます。子ツルの本葉が5~7枚程ついた頃に子ツルの新芽(ツルの先端)をハサミか爪でカットします。
3.子ツルの新芽カット後、子ツルから孫ツルが伸び始めます。孫ツルの本葉が5~7枚程ついた頃に孫ツルの新芽(ツルの先端)をハサミか爪でカットします。
以上が、摘芯の方法となりますが…苗数が多いと増え続ける子ツル孫ツル、縦横無尽に伸びるツルの管理は困難な為、手順2まででも、十分にグリーンカーテンにもなり花数も楽しめます。
注意ポイント
15.誘引
◆誘引のコツ①
摘芯すると、縦横無尽に子ツル孫ツルが伸び始めるので支柱やネットに誘引し巻き付けていきます。
ポイント
朝顔のツルは上から見て右巻きに巻きつく習性があるため、支柱やネットに巻きつける際は右巻きに巻きつけます。左巻きに巻いてしまうと支柱やネットから離れツルに負荷がかかってしまいます。
◆誘引のコツ②
誘引の際のもう一つの注意点としては、蕾の向きです。開花した際に明後日の方向になってしまうと可哀想ですし残念です。
ポイント
蕾の向きは、外側向きになるよう巻き付けて下さい。ツルるの向きと蕾の向き共に確認しながら誘引して下さいね。
16.花がら摘み
花がら摘み
開花後に萎んだでしまった花がらを摘み取ることを『花がら摘み』といいます。基本、スプリットペタルは、地域差はあるものの春~秋終盤頃(6月初旬~11月下旬)と長い期間開花してくれます。長く開花を楽しむための手段として『花がら摘み』を用います。暑い夏は苗の体力を多くとられてしまう為、萎んだ花がらを摘むことで他に栄養を届けることで花数を増やすことができます。
注意ポイント
花がら摘みを行わないと?
『花がら摘み』を行わないとどうなるの?枯れた花がらで景観が損なわれます。種子が膨らみ始め、全体に栄養が行き届き難くなり成長の鈍化、花数減といった影響が出る可能性があります。特に暑い時期に種子が作られると体力消費が大きく苗には好ましくありません…が以前、『花がら摘み』を行った苗と行わなかった苗での種子が多く出来るのか?という検証を行い、収穫数を比較検証したところ『花がら摘み』を行わなかった苗の方が種子の収穫数が多くなる状況でした。花がら摘み自体が雄しべ雌しべも摘みとることなので当たり前といったら当たり前ですが…。種子を多く収穫されたい方は、適度に花がらを摘みとりを調整してみても良いでしょう。景観は決して良いとは言えませんが…
17.害虫被害と対策
◆害虫
朝顔に被害をもたらす生物ですが、成長に影響ない場合は無駄に殺生せず対策による共存またはリリースを極力心掛けています
ダンゴムシ
被害例
ツルが伸び始める頃までは苗を囲う等の対策で幼苗に近付かせないように注意し、葉についたら除去。ツルが伸び始めたら、基本無視してもほぼ影響はありません。枯葉等を食べ微生物の分解を助け、土壌を良好な状態にする益虫の一面もあります。
ナメクジ
被害例
ツルが伸び始める頃までは苗を高く囲う等の対策で幼苗に近付かせないように注意し、葉についたら除去。ツルが伸び始めたら、基本無視しても成長にほぼ影響はありません。
アブラムシ
被害例
日々、注視して観察していないと発見が遅れます。アブラムシがついている場合、アブラムシの蜜目当てに蟻が群がっているので目印にして下さい。アルミホイル敷き詰めは多少効果は見られたものの…振動で振り落としたりは一時的にいなくなるものの解決には至りませんでした。放置や発見遅れは病気の要因となる為、市販品の退治スプレーでの対処をお勧めします。アブラムシは黄色いものに群がる習性を利用し水を溜めた黄色い容器を近くに置いておくことで対策にもなります。
蝶や蛾類の幼虫
被害例
見つけた瞬間驚き引いてしまう不快なフォルムの幼中達ですが、見ため以上に力があり抵抗する姿を目の当たりにしながらツルや葉から引き離す作業は意外に大変です。葉や地面に黒い糞がつくようになったら確実に潜んでいます。目を凝らして探してみて下さい。緑色に限らず茶系黒系の幼虫たちも見かけます
カメムシ
被害例
卵を産み付けられると大量発生に繋がりますので、見かけたら叩き落とすようにして下さい。
18.病症と対策
◆病気
病気は基本的に害虫によるウイルス多湿によるカビ等による要因、病気以外の要因に根詰まり、根腐れ、肥料過多、肥料不足、日照不足等の影響を受けます。水撒き時などに普段の様子と変わりないか?注意深く観察しましょう。
化学スモッグや日焼け/水切れによる影響
症状
対策
不織布で直射日光を和らげる対策をとる/朝夕しっかり水撒きを行う等、基本的な方法で見守りましょう
葉ばかりが生い茂ってしまう
症状
対策
窒素分の多い肥料過多が要因となっている可能性があるため肥料を与え過ぎないように控える
モザイク病/うどん粉病
症状
モザイク病とうどん粉病
モザイク病 対策
モザイクのような班のような濃淡が出る症状はモザイク病の可能性が高く治癒することが出来ません。感染が広がる前に葉を根本から千切るか、葉の一部を破き千切り対策をとります
うどん粉病 対策
窒素分の多い肥料過多が要因となっている可能性があるため肥料を与え過ぎないように控える
19.種収穫
種子収穫
受粉した後、花がらが落ち雌しべが残り緑色の種子袋が膨らんでいきます。その後徐々に種子袋が茶色くなっていき、ガクが反り返ります。このタイミングで種子を収穫するのがベストですが、多少早来ても問題はありません。逆に遅いと、種子袋が割れ、種が地面に落ちてしまうと回収が困難な為、毎朝、じっくり観察しましょう。小さな種子袋、大きな種子袋と様々な大きさで葉の茂みに隠れて宝探しのような楽しみも最後の醍醐味です。
20./保管方法
湿気を含んだまま保管するとカビの原因となってしまいます。陰干しで十分に乾燥させた後、通気性のよい紙の袋に入れ日陰で保管か、冷蔵庫内で保管して下さい。ポリ袋等で密閉したものでの長期保管は控えて下さい。せっかく採取した種子の保管状況によって発芽率低下、花数減、小ぶりな花が咲く等,品質面で影響が出てくる可能性があります。
21.翌年の準備
- ツル ➡ 通常の燃えるゴミで処分
- 土 ➡ 新しい土を入れたり,改良材を入れたりして再利用します。処分の場合は、残土受入れ可能な業者へ連絡。改良材を入れず再利用する場合,根などの不純物を取り除き,陰干し,日干しなどの殺菌が必要になります。
- 鉢・支柱 ➡洗った後、日陰に保管し、翌年に再利用しましょう。陽の当たる場所で保管すると,劣化してしまいます。
22.Q&A
Q1.発芽後、3ヶ月以上経過しても朝顔が咲きません・・・
西洋朝顔の種類には、秋咲き遅咲きの品種があります。 サンライズセレナーデ、ヘブンリーブルー、スプリットペタル ツインフレア(開花期間:遅咲き9月~12月)ではありませんか?
夜に照明や外灯などで、朝顔が明るく照らされていませんか? 暗闇が一定時間ないと開花しない性質の為、布を被せる等して対策をお勧めします。
窒素系肥料は『葉肥』とも言い、供給過多はツルや葉を茂らせやすく花つきが悪くなります。花を咲かせたい場合は、花や実つきを促進させる酸系の肥料『実肥』をお勧めします。
Q2.採取した種を撒いたのですが同じ花が咲きません
実った種は必ずしも同じ花が必ず開花するとは限りません。意図した品種をかけ合わせ交配したり、意図しない交配、変化朝顔の突然変異…先祖返りして違う姿や異色の花色になることも稀に発生します。また、株の成長状況によっては、一重咲きや形状が異なったり、特徴が弱まったりすることがあります。株が成長することで特徴強く育っていきます。
Q3.追肥のタイミングは?
土に元肥が入っていれば、発芽後2週間程は追肥は不要です。窒素肥料の供給過多は、つるボケといった茎葉ばかりが茂り、花付きが悪くなります。肥料不足は蕾や花輪が小さい、蕾落下など目安となる信号があります。その際は、1~2週間に1度液体肥料を与えてあげると良いでしょう。追肥は夏が終わり次第、以降は与える必要はありません。
23.スプリットペタル 成長記録
スプリットペタル Pink Color 特徴と基本情報
開花姿は…ドレスのような八重咲、牡丹咲、羽根咲に加え、襟元フリル単衣咲と色々な表情で、蕾は、ソフトクリームのような姿が特徴的で楽しみの一つでもあります。色も、パステルカラーやビビットカラーで可愛いらしさが際立つ西洋朝顔です。小学生時代に誰もが育てことがある朝顔と基本的な育て方は同じですので、誰でも育てられます。まだまだ近所や出掛け先で見かけることが少ない品種ですが、お庭を彩ってくれる西洋朝顔スプリットペタルをお勧めします。
- 科名属名:ヒルガオ科サツマイモ(イポメア)属
- 英名 :SPRIT PETAL (Morning glory)
- 分類 :一年草
- 原産地 :熱帯から亜熱帯地域
- 日照条件:日当たりと風通しがよい場所
- 用土 :培養土、通気性が良い、保水性がある土
- 水撒き :朝夕に、しっかりと水撒き
- 種蒔き :4月~7月上旬
- 開花時期:7月~10月中旬(品種により様々)
2020年発芽検証と成長記録
2020年4月記録
低気温による種蒔きお預け
2020年4月5日(日)
種蒔きシーズン到来も、関東はまだまだ気温が低いため…種蒔きはお預け中…
2020年4月11日(土)
温暖差がまだまだ激しく20℃切る日が続く関東。朝顔の種の発芽温度が25℃と比較的高温を好むため、今週も種蒔きお預け中…適温25℃以上が続きそうな日を選び、短期発芽目指します
大雨によるによる種蒔きお預け
2020年4月18日(土)最高気温17℃ 大雨
平日の気温が20℃届く日が出てきて喜んだのも束の間…関東は夜中から夕方まで丸1日止むことのない激しい雨…庭はメダカが泳げる程、水びたしに…蒔かなくて良かった
試験的種蒔き 『屋内/屋外種蒔き検証』
2020年4月19日(日)最高気温21℃ 快晴
25℃には届かないものの、屋外は、陽をたくさん浴びてチューリップは満開です
明日は雨の予報なのですが…提供に向かない数粒の種を試験的に蒔いてみることにしました。見た目不良っぽい種なので、そもそも発芽するか疑問符がつきますが…
発芽率アップの為の処置
細かい種を傷付けるのは大変です。落として探し回ったり、作業中に怪我の可能性だったり…ですが処理することで各段に発芽率はアップします!!傷を付ける理由は、外皮が固く長期間土の中で留まると種が腐敗するリスクを避けるためです。カッターナイフやヤスリ等で芽切り処理を試してきましたが、個人的には、ニッパーが一番やりやすいと感じました。
屋外種蒔き試験
気温は適温には至りませんでしたが、屋内と屋外とで芽が出てくれるか検証してみました。
発芽温度は20~30度(25℃以上が種には優しいようです)
種を腐敗させないように高温短期間で発芽させる必要があるためです。昨年、傷を付けずに蒔いた時は、全て発芽しました。種蒔きが遅れ、6月の温度が高い時期という好条件が重なっていたことも大きかったと思います。では、気温が低いこの時期の種蒔きは大丈夫なのか?ということで2パターンで検証します。
屋外試験
まだまだ、日々の気温が安定しない屋外ですが、傷付けた種をへそを下に、カーブの部分を上に3粒だけ湿った土の入った鉢へ蒔き、この時期出来るだけ長時間、陽のあたる場所に置き発芽検証を開始
屋内試験
傷付けた種は、種の半分より下位まで水で浸かるように湿らせたティッシュの上に置きます。日中陽当り良く気温が安定した窓際へ、こちらも3粒で検証を開始。
1週間以内で発芽するか検証中~ 〃⌒-⌒〃/
試験的種蒔き 『屋内検証』… 発芽!!
2020年4月20日(月)最高気温21℃ 雨
屋外は、予報通り冷たい雨… 朝の気温12℃で低気温。当然ながら…鉢に蒔いた種は変わり映え無し。では、屋内の濡れティッシュに置いた種達はというと…まさかの事態が起きてました!前日15時頃に処置してから約15時時間程で一粒だけ発芽しています!本当にビックリです!!
2020-04-20 06:30
帰宅後…
2020-04-20 21:00
朝とあまり変わり映えしない様な…少し成長したような気も…残りの2粒は30時間経過も変化無しの為、引き続き様子見です。
試験的種蒔き 『屋内検証』… 屋内種蒔き
2020年4月21日(月)最高気温22℃ 晴れのち曇り
発芽したての種を土に戻し、育つことを祈りつつ室内育成で観察すことにしました。
屋外の鉢に蒔いた種は、まだまだ動き無しですが、今週から気温20℃を上回る日が連続する予報なので期待したいです。
試験的種蒔き 『屋内/屋外検証』… 発芽状況
2020年4月25日(土)最高気温17℃ 晴れ
屋内の進捗は、1個は腐胚してしまい3個中2個を土に戻し約4日…最短時間で生まれた種も含め、まだ起き上がってきません。室内温度は約20℃位ではあるものの、もう少し時間が必要なのか?外に比べ日照時間が少ないのか?明日、天気が良ければ屋外でたっぷり陽を浴びてもらいたいと思います。
屋外の種の状況は…種蒔きから約1週間。雨も少なく、気温も20℃超える日も続いていたこともあり、屋外検証で待望の芽が出てくれました。
残り2粒の種の芽吹きも間近?もう暫く様子を見ていきたいと思います。
今回、お取引させて頂いたお客様から2件連絡を頂きました。嬉しいご連絡♪ と、少し残念なご報告…
・蒔いた種が発芽しました♪
・10個中1個しか発芽しませんでした…
種蒔きシーズンではあるものの更に安定した発芽率アップには、やはり高い気温が重要と思います。
お勧め
発芽率Upのための工夫
『気温がもう少し高くなって種を蒔く』『4月…2粒、5月…3粒、6月…3粒、7月…2粒といったように時期をずらしながら、種を蒔く』の、月毎の気温上昇にあわせて『厳しく育てる』『甘やかして育てる』の二刀流で育てるのも安全策と思います。
試験的種蒔き 『屋内/屋外検証』… 屋外幼苗成長中
2020年4月27日(月)種蒔きから8日目 最高気温16℃ 晴れのち雨
種蒔き後、約1週間…屋外の幼苗は立ち上がりつつあります♪まだ帽子を被ってはいるものの、ちゃんと成長しています。残り2粒はまだ発芽の経過が見えません。今日明日、雨と最高気温も20℃と低い予報の為、大事をとってベランダ下に退避したいと思います。
試験的種蒔き 『屋内/屋外検証』… 双葉開く
2020年4月28日(火)種蒔きから9日目 最高気温17℃ 晴れのち曇り
9日目にして、屋外検証中の幼苗が双葉を広げてくれました。昨年の一つは、虫に双葉をかじられ茎だけになり枯れてしまった経緯があるので、本葉が出てくるまでは注意して成長を見守っていきます。残り2粒は、今日も変化無しです…。
屋内撒きは、土ひっくり返してみたところ、全て腐敗していました…気温は安定していたはずですが日照不足が原因と判断しました。屋外撒きは、3粒中1粒が発芽。他の2粒は探しても見つけること出来ず。腐敗または野鳥に啄まれてしまったのか…
屋内の種は、前日、屋外で十分に陽の光を浴びて貰いましたが、スタートダッシュ発芽が嘘のように息を潜めてしまい芽は出ませんでした…。現時点での個人的見解としては、屋内育成、屋外育成比較の検証について、気温が十分にあがった上での屋外育成方法をお勧めします。試験検証についての報告は以上となります。
種蒔き
2020年4月30日(月)1日目 最高気温25℃ 快晴
いよいよゴールデンウィーク突入♪とは言え、緊急事態宣言による外出自粛要請で遠出も出来ない状況…ということで今日は少し動くだけでも汗ばむ暖かさ♪週間天気予報も悪くない。色々な朝顔の種、思い切って蒔いちゃいました♪2020年に夏の庭を賑わせてくれるよう以下の朝顔の種を蒔きます。既にニッパーを使い傷付け済です。
上段左から右の順で
- サンライズセレナーデ 八重咲 Red
- 団十郎 大輪 Blown
- スプリットペタル 八重咲 White
- Snow Flakes 桔梗咲 Blue
- Medium Blue 八重咲 Blue
- Gypsy Bride 八重咲 White
2段目左から右の順で
- ミルキーウェイ 小輪 Clear
- Snow Flakes 桔梗咲 Sky
- 品種不明 桔梗咲 Blue
- ミルキーウェイ 変化咲 White
- 品種不明 桔梗咲 Red
- 日本朝顔 大輪 Purple
3段目~4段目
- スプリットペタル 八重咲 Pink
因みに、スプリットペタルは西洋朝顔の仲間の一種で『裂けた花びら』という意味です
3段目は、このBlogでも案内しているへその反対に傷をつけたもの
4段目は、他のサイトで紹介していたへその真裏のカーブ部分に傷をつけたもの(発芽率検証の為、あえて分けてみました)
何を蒔いたか分からなくならないように、上図と同じ配置で蒔きます
穴は約1cm~1.5cm程あけて下さい
個人差はあるかもですが、目安として指の第一関節半分程、ブスっと突っ込むと以下の写真な感じであきます
種蒔き
以下図のような角度で入れるのがGood!! 傷付けた種をカーブ部分を空に、へそは下向きながらも、緑の矢印のように、へそをやや45℃上向きにして蒔きます。
- 浅く蒔いた場合、へそが極端にした向きの場合 → 帽子被り
- へそを上に蒔いた場合 → 根が外に突出
- 深く蒔いた場合 → 胚軸(根)が長くなりすぎる、地中にいる時間が長くなり腐敗のリスク
土はしっかり被せる必要はなく、湿った土が種に触れてさえば良いので軽く被せてあげます。最後に水をあげて陽を浴びせます。私は出来るだけ長く陽があたるように簡単に持ち運びでき品種区別し易いよう分割ポットを準備しましたが…家庭で身近にある卵パックやペットボトル等でも代用可能です。風が少し入るように工夫を施せば、簡易的なビニールハウスもどきに?温度も上がりやすくなります。蒸れには注意は必要ですが。
余談、淡々と進行して終えた風になってはいますが…気を付けていたはずなのに…風でノートがめくれ、種は見事にバラバラに…『あぁ~!!⤵』
写真をもとに種や傷の形・大きさを見比べ、1段目~2段目の種の再検証に約1時間…大変な作業でした…
2020年5月記録
良いとこどり発芽率検証
2020年5月1日(金)1日目 最高気温26℃ 快晴♪
前回の検証結果をもとに、今回2通りの良いとこどり組合わせで発芽率検証を開始。まず基本の傷付けから行って下さい。色々なサイト見ると、へその真裏のカーブ部分に傷もありますが私はこちらの方がやり易い派です。
次に、濡らしたティッシュまたは不織布の上で水に浸します。前回は2日ほど浸しましたが、今回は外皮を柔らかくする目的で約2時間程つけ取り出します。
最後に種蒔き。陽の光を沢山浴びて貰います。双葉の育つ鉢に2粒蒔きました。
あとは、乾燥したら土が湿る程度に水やりを行います。結果は約1週間後になると思います。こちらの双葉ちゃんは傷入れのみの種蒔きで9日で発芽しましたので比較してみます♪
お客様等からの発芽報告
2020年5月4日(月)4日目 最高気温26℃ 快晴♪
身内からの発芽報告
7粒中6粒発芽したよ♪
地元福岡の親戚が蒔いた種の発芽連絡が届きました。7粒中6粒と高い発芽率の報告でびっくりしました。福岡は気温が高いから?とも思いましたが、保温性の高い発泡スチロールをプランター代わりに、更に温室風?ビニールハウス風?というべきか手作り感満載な育成方法でした。この方法ですと風通し良くすることに注意すれば、気温低い日でも日光さえ当たっていれば、高温で育成出来ますし発芽率が上がった良い要因ではと思います。黒い容器の育成も同じ効果があるかもですね。蒸れないよう注意しビニール被せるだけでも良いかと思います。
お客様からの発芽報告
11粒中5粒が3日で発芽しました♪
先日、ご購入頂いたお客様からも、3日で11粒中5粒発芽しました~♪と、大変嬉しいご連絡を頂きました。1粒は双葉ちゃんにまで育ったてるとのことです。連絡ありがとうございました 〃⌒-⌒〃♪種蒔きから、まだ3日なので、残り6粒の発芽にも期待したいです。
発芽
2020年5月5日(火)6日目 最高気温26℃ 快晴♪
本日、爽やかな風吹く快晴です♪24粒の種の近況報告!! No.1『サンライズセレナーデ 八重咲 Red』が1番乗りで発芽。約5日での発芽で既に立ち上がってます。
傷付けが深かったせいか…双葉ちゃんに傷らしきものが確認されました…もしかしたら、そのせいで一番早く皮から抜け出した可能性もありますが、傷付けの際は注意しながらカット又は削りを行って下さい。
以上、24粒中1粒のみ発芽となっています
次に、5月1日(金)に検証開始した2粒の種の近況報告!!『スプリットペタル 八重咲 Pink』も本日発芽しました。約3日で2粒ともに短期発芽です。まだ、お辞儀中ではあるものの、単純に傷付けて蒔くよりも発芽時間が短縮され、発芽率もGood♪ これから種蒔きをする方には、5月1日(金)の良いとこどり検証方法をもとに蒔いてみるのも良いかもです。
4月25日(土)に、発芽した双葉にも徐々に変化が見えてきました。中央に本葉らしきものが育ち始め無事成長を続けてます♪
続々発芽
2020年5月6日(水)7日目 最高気温17℃ 雨時々曇り♪
4月30日(木)に検証開始した24粒の種の近況報告!! 黄色枠は4日で発芽し、赤枠は5日で発芽の印です。
本日、
No.2『団十郎』、No.3『スプリットペタル White』、No.6『Gypsy Bride』
No.8『桔梗咲 Sky』、No.16『日本朝顔』
No.14『スプリットペタル Pink』…カーブ部分への傷付け種
No.21&23『スプリットペタル Pink』…へそと反対側への傷付け種
※4月28日の写真を確認下さい
種蒔きから5日時点で、24粒中9粒発芽中です
引続き検証中……
次に、5月1日(金)に良いとこどりで検証開始した2粒の種の近況報告!! 昨日、発芽した『スプリットペタル Pink』でしたがお辞儀から綺麗に双葉を開きました♪
発芽状況最終結果
2020年5月9日(土)10日目 最高気温22℃ 曇り
4月30日(木)に検証開始した24粒の種の最終報告!! 種蒔きから10日経過…この時点で発芽していないようであれば、これ以上の発芽は難しいと思いますが、一縷の望みとして、穴が深く、土の中で発芽し外に出れていないケースも考えられます。優しく表面の土をさらいながら地中を確認してみて下さい。尚、腐食確認もしくは種が見つからないよ~という場合は、新しい種を蒔くなど切替えることを検討下さい。
黄色枠は4日で発芽 赤枠は5日で発芽 青枠は6日で発芽の印です。白い✖は、発芽が確認出来ないものと発芽や成長が確認出来ませんでした。
検証2粒と合わせ合計26粒中16粒が発芽。3~4列目に蒔いたスプリットペタル Pinkの発芽は12粒中8粒。いずれも、発芽率は約67%という少し残念な5月上旬の結果となりましたが、購入されたお客様からはスプリットペタル Pinkの発芽は10粒中10粒発芽し発芽率100%の連絡もありましたので種の品質には問題ないと確信しております。今回、GW中だったことから朝晩に留まらずお昼に水を撒くこともあり…それが原因かな?と反省し、次回は、水のあげすぎに気を付けてみます。
成長状況 11日目
2020年5月10日(日)11日目 最高気温23℃ 曇り時々晴れ
昨日と違って、双葉を広げた苗が増えてきました。あっという間に成長していきます。
発芽しなかった上段2段には…残り少ない同じ種類の種を傷入れ、今回は屋外で日光浴させながら2時間程濡らし良いとこどり蒔きを実践してみました。1週間後のお楽しみです♪
初回検証蒔きの苗は、本葉がだいぶ育ってきました。
↑こちらは発芽から15日経過した姿です
初回検証の成長状況 17日目
2020年5月12日(火)17日目 最高気温27℃ 晴れ
昨日からの夏日の気温が続いてるからか、本葉が一気に広がりました♪あまりに端っこに蒔きすぎて窮屈そうなので、状況をみながら直植えに変えていく予定です。
↑小さな苗は発芽から13日目の姿です
↑こちらは、発芽から17日経過した姿です
成長状況
2020年5月14日(木)15日目 最高気温26℃ 晴れ
1日で次の本葉の成長ぶりに驚きです。2枚目の本葉が1日でこんなに大きく…
2020年5月13日 6時過ぎ
2020年5月14日 6時過ぎ … 発芽から19日経過した姿です
次の『後蒔きした種』で気付いたこと…上段の鉢の小ぶりな苗×2、下段の苗ですが上段と比べ下段の苗は成長ぶりが緩やかな気がします。上段は双葉を大きく広げて本葉も出てきてますが…下段はというと広がってませんし本葉も確認出来ません。浅い容器で発芽させているため、根が伸び悩んできたのだと思います。そろそろ広く深さのあるプランタや鉢への移し替えのタイミングですね。
あともう一つ…1期生で一番最初に発芽した下段の写真左上の苗、種を傷付ける際に深く傷つけたためか双葉に傷を受け陽を浴びる面積が少ないからか発育が遅いんです。傷付ける際は慎重に進めたほうが良いですね…。このまま無事に育ってくれたら良いですが…
鉢・分割ポットからお引越し
2020年5月17日(日)18日目 最高気温29℃ 快晴
今日は双葉ちゃん達のお引越し日です。後輩苗も本葉が広がり始めました。
スプリットペタルPinkの引越し先は昨年と定位置に直植えを行いました。今の時期は午前中は日陰、午後の数時間しか陽が当たらないので少し心配ですが見守っていこうと思います。
それ以外の苗は、庭のあちこちに可能な限り土がついた状態で移動させ直植えを行いました。やはり小さい苗ながらも根はしっかり長く伸びていたので、浅い容器で発芽した場合、双葉が広がったタイミングか本葉が見えてきたタイミングで丁寧に移し替えするのが良いかもしれません。最初から深さある鉢やプランタ、直植えであれば気にする必要はありません。
ダンゴムシ被害 苗消滅!!
2020年5月18日(月)19日目 最高気温18℃ 曇り時々雨
前日、発芽用プランタから引越したばかりの直植えの苗…しっかり双葉を広げていたのですが…今朝、忽然と姿を消してしましました…。頭の中は、????????。何処探しても見つかりません…
昨日撮った以下の写真 ↓ を確認し植えたのは間違いなく…
今朝の状況は…写真見る限り緑枠の中にあるはずなの苗が見当たりません…
ここに直植えすることは初めてのことでしたが、普段から見慣れたダンゴムシが妙に気になりました…落ち葉の下でひっそり過ごし、枯葉や微生物を食べるイメージでしたが関係ないだろうと思いつつも調べてみました…。花や新芽も食することもあると知りました。バッタ・コオロギはまだ見かけないし安心していましたが…ダンゴムシは完全なノーマークな生き物でした…。大切に育ててきた苗を半日程で見る影なく食したことが判ると学習不足で自己嫌悪に…ダンゴムシを責めても仕方ないと分かっているものの何とも言えない悔しさが溢れてきます。とは言え、土壌の有機物を無機質に分解、土を耕す側面もあるようなので害虫扱いにも出来ず、早々に対策をとっていきたいと思います。直植えする場合は気を付けて下さい。プランターだから安心とはいきません…梅雨に入るとナメクジが出るとプランターを登りツルを這い、葉を食べられることもあります…大事に育てられた苗がそうならないように、こちらもご注意下さいね
お客様からの発芽報告
2020年5月20日(水)21日目 最高気温20℃ 雨時々曇り
今週は雨続きで気温が上がってくれません…ダンゴムシ対策はあるもので一時対処しました。とりあえず今日の様子では大丈夫でした。しかし、この雨続きでなめくじ出現中です。帰宅後、ピンセットで遠くの草むらに放ちましたが明日も雨予報…心配の種です。そんな中でも嬉しいご連絡を本日頂きました♪先週受け取られたお客様から、おまけの種はまだのようですが、スプリットペタルPinkは、3日で10個中10個発芽しましたとご連絡が入りました♪新たな地で楽しんでくれている方が増えて嬉しいです。環境の違いやタイミングでも発芽率は左右されてしまいますが受け取られた方皆さん頑張って育てて下さいね♬
再害虫被害/害虫対策始動!!
2020年5月23日(土)24日目 最高気温20℃ 晴れ
先週日曜日に発芽用プラケースから引越し、直植えにした苗。ダンゴムシにやられ、帰宅後、身近で用意出来たもので応急処置!! 綺麗に双葉を広げて成長を楽しみにしていましたが…
塞いだ侵入経路は突破され…双葉が一枚に…近くにいたダンゴムシは全て除去。更にバリケードを追加し対策…
翌日、葉が…完全に消えショックでした…茎しか残ってなく、成長続けるのは無理と分かっているもののプランターへ再度引越し…陽当り良い場所で奇跡が起こってくれることを待ちます…
ダンゴムシ対策始動!!
…と、ネットで調べてみても殺虫剤等の薬剤による駆除アイテムしかヒットせず…キャッチ&別場所リリースとなるとキリがなく…まずは共存を念頭におき、今あるもの安価なもので対策を…ということで、まずは基本中の基本の対策
対策①バリケードによる侵入経路遮断!!
因みに調べたところ、落ち葉や枯葉の掃除、風通し良くすることで予防可能という記事と株元に木酢酢(炭を作る時に出る水蒸気を冷やして液状にしたものだそうです)を散布することで対策可能との記事を見つけました
ここは6日間経過も、今のところ対策①のみで突破されていません。枯葉や落ち葉もなく風通しも良かったのかもしれません。なめくじが、雨続きで出現していたのでキャッチ&別場所リリース対応で様子見です。
対策②バリア! Ver - そこ(底)切っちゃう?
今あるもので、苗に影響なくと知恵を絞りました。もう少し径が大きければ良かったんですが、これがダンゴムシに抜群な効果が出ることを期待したいところです。登ってこれるなら登ってみろ~!!
根詰まりの心配もありません。何故なら…
底…切っちゃったので…
サービス品の苗を詰めるように購入したものでしたが上手く活用してみました。確か50個~100個入りで200円以下で買えたと思います。道具はハサミだけ♪こちらバッタ、コオロギ等には効果ありませんが…。ナメクジには効果はないので淵に両面テープ1周させ表面の粘着部に少量の塩を仕込ませようか検討しましたが、ナメクジは今のところ被害も小さいので、地道にキャッチ&別場所リリース対応で頑張ります。一応、風で飛ばされないよう1/3位土に埋めてますし、ある程度成長したら上に抜くか側面切ることで容易にはずせます。
対策③バリア! Ver - 王道
高さのある鉢やプランタに戻し育てる…王道な手段ですね…彼らは登れないでしょうから。という訳で、他に良い対策を知っていらっしゃる方は教えて貰えると閲覧されている方にも貴重な情報になると思いますのでコメント頂けると嬉しいです。
直植えエリア成長状況
2020年5月26日(木)27日目 最高気温20℃ 曇り時々雨
現在の成長具合はこんな感じです。
【直植えエリア】
鉢から引越し直後、ナメクジにやられて痛々しい苗もありますが…今は帰宅後に夜に活動するナメクジが潜んでないかとチェックし守り抜いてます。本葉も2枚出てきて確実に成長しています。ダンゴムシ侵入抑制効果もあり、今後日照時間が長くなれば一気に成長してくれそうです。
直植えエリア ダンゴムシ侵入
2020年5月27日(木)28日目 最高気温25℃ 晴れ時々曇り
今朝…出勤前の朝顔チェック!!地面に葉っぱが…さらにうごめくものも…ダンゴムシの侵入を許してしまいました…どっから入って来たのか経路不明…とりあえずは割りばしで紙コップの中に…ダンゴムシ用バリアを急ピッチで生産しなくちゃ…
直植えエリア成長状況 連日のダンゴムシ侵入
2020年5月28日(木)29日目 最高気温25℃ 曇り
朝顔を直植えしてから早起きが習慣になってきました。そして、また侵入を許してしまい…双葉が地に…側にいた複数のダンゴ虫を紙コップへ分別し離れた場所にリリース。
今朝、急ピッチで制作したバリア(仮)を即座に設置。家にある紙コップで簡単に仕上げたもの。市販品の為、小さな苗用です。大きく育った苗には、今回準備したものでは無理でした…。昨夜のうちに作成設置していれば良かったと後悔してます。
1ケ月経過
2020年5月30日(土)31日目 最高気温25℃ 曇り
新たに発芽した苗の引越しを開始です。その前に、一晩で消えた苗のような繰返しは避けるべく、虫食い対策は今回万全に準備しました!!
↓ 最初の引越し時に食い尽くされた場所に再チャレンジ!!
少し心配な一夜が明け、起きた早々確認に行きました。見事にダンゴムシには設置効果がありました。葉の状況から昨夜はここにはナメクジは現れなかったようです。
発芽し育った苗を欠かすことなく育てたかったのですが昨年と違い予想外のことが起きてしまった為、別の記事で虫食い対策と保護具の作り方の記事をアップしています。ご参考にして頂けたらと思います。大きいプランターや鉢へ引越しを考えられている方、新規の容器、土であれば、特にそのまま植え変えて頂いても問題ないと思いますが、古い鉢やプランターに植え替えの場合は、まずダンゴムシやナメクジが住み着いていないか確認して頂いたほうが良いでしょう。表面だけではなく、スコップ等で軽く表面をならし潜っているダンゴムシが居ないか確認された上で植替えをお勧め致します。
保護具対策のタイミングと使い分けですが最初からフタつきの設置が良いと思います。
↓ 対策のおかげでダンゴムシの心配もなく、直植えして2週間青々とした綺麗な葉が育った苗でしたが…バリアの表面が汚れでざらついてしまったことでダンゴムシ侵入を許してしまいました…
↓一夜で本葉が無残なことに…この後、フタつきの保護具に入れ替えました
直植えする場合は、バリア設置内に虫が混入していないかだけ確認出来たら問題無しです。今年度の種蒔きと庭の配色を考えつつ苗の分配を終えました。あとは虫に気を付けつつ、次の段階、ツルが伸びはじめ這いまわることを楽しみに待つのみです。
2020年6月記録
ナメクジガード
2020年6月1日(月)32日目 最高気温20℃ 雨
夜の雨…予測はしていましたが出ました…たくさん…。どんな角度のものだろうと登ってきます…
高さを長くとっていた効果。不織布を苗に被せガードです。布自体軽く風通しも良いので苗を痛める心配もありません
ツル確認
2020年6月3日(水)34日目 最高気温30℃ 曇り
4月25日(土)に発芽した最初の苗が38日目にしてツルが伸びてきました♪ダンゴムシに双葉を1枚失い…ナメクジに本葉をやられ穴あきになりながらも、ここまで成長してくれました…フェンスまでもう少し…。因みに、ここは先週からペットボトルでガード中です。
5月31日以降、一気にツルが伸びました
直植え中の苗たちは…地上からはダンゴムシ…縦横無尽なナメクジの攻撃を回避するため、あちこちにバリアを施し対策置してきました…しかし、完全には防ぎきれず…古傷か新たな傷かすら分からない程、食べられていていました。
翌日、双葉が千切れ地に…ガードしていたのになんで?
.
しかも鉄壁と思っていたダンゴムシ対策用バリア(中)の中に…複数ダンゴムシの侵入有りです。確かに前夜丁寧に確認した時は居なかったはずなのに…ナメクジならともかく…ナメクジとダンゴムシは実は仲良しで運んでもらってる?
もしかして…地中からダンゴムシ!? そして…恐る恐る調べてみました。ダンゴムシはモグラのように地中を移動出来るのか?と…出来ちゃうみたいですね…さすがにモグラのように自由自在にとはいかないと思いますが…ケースが地中に刺さってる部分は浅いので入る可能性が出てきました。地中に深く差せばまた違うと思いますが、もし対策されている方いらっしゃれば日々確認することは欠かさないほうが良いと思います。蓋つきでガードされていることもあり、本葉は他に比べ綺麗なので被害の抑止効果は出てるようです。
複数の苗からのツル確認
2020年6月6日(土)37日目 最高気温30℃ 晴れ時々曇りのち雷雨
他の苗も続けと言わんばかりに複数ツルが伸びてきました♪そろそろ小さなバリアも限界が近付いてきてます…ということで、広範囲用のバリア追加・伸びてきたツルを這わす為のネットやオベリスクの準備に取り掛かりました。不織布を長めのまま高さを出しただけの少し改良を加えた広範囲用のバリアです。ダンゴムシの侵入はまだ許してない場所です。更にナメクジ対策で大きく成長した苗に被せれるよう高さを多くとりました。
全てに広範囲バリアを追加したものの…ここはダンゴムシがブロック塀を登り降りし侵入を許してしまってます…他のバリアと併用し対策中…です。
明日はツルが這うために必要なネット張りです。大変ですが頑張ります!!
ダンゴムシホイホイ
2020年6月7日(日)38日目 最高気温28℃ 晴れ
今日も直植えに切り替えとツルを這わすためのネット準備、ダンゴムシ対策で半日が終えました。関東地方は来週末から梅雨入りするとか?それまでに全ての苗が蔓を伸ばしてるほどに成長していて欲しいです。
ちょっと不安ですがフードケースを加工した中範囲バリアを外しました…底切っちゃう?でダンゴムシ対策は施し済です。更に、真ん中にカップ筒を地中に埋め、新対策ダンゴムシ落とし穴を設置。明日コーヒ―かすで誘導して一網打尽という算段です。うまくいくでしょうか…
蕾確認
2020年6月9日(月)40日目 最高気温32℃ 晴れ
小さな蕾がいくつか確認出来ました。株が小さいので、多分咲くことのない蕾なのかなと思います…このまま暑く成れば一気に成長の予感です。
ツルの競争と新たな敵
2020年6月12日(金)43日目 最高気温28℃ 曇り時々晴れ
後で植えた苗達も蔓を伸ばし、早いものは先輩苗を追い抜く勢いで頑張って成長してくれています。直植えしたスプリットペタルの苗の蔓はネットに届くくらい伸びてきています♪
そして、今日…鉢植えしている方のスプリットペタル系Miduam Blueに新たな敵アブラムシを見つけてしまいました!!それ以外の苗も確認するもMiduam Blueの2苗だけ。まずは放水で駆除を試みるも完全には払い落とせず…ピンセットで葉の裏、茎と取り除きましたが、これを日々繰り返されるのは嫌なので対策を検討します。まずは、あんなのがどうやってやって来るのか?不思議ですが、他の苗にくつっかないように距離をおきました。あとは、てんとう虫に食べて貰いたいけど、なかなか見つかりませんよね…定期的に葉の裏や茎はチェックされた方が良いと思います。
アブラムシ対策と常連害虫との闘いの終わり
2020年6月16日(火)47日目 最高気温31℃ 晴れ
アブラムシ対策について調べてみたところ、アルミホイールを敷くに行き当たりました。ただ、環境がそう変わらない中、何故この苗だけという疑問もあり、他の苗との違いを確認してみたところ、他の苗に比べ陽に照らされる時間が短いことが分かりました。早速、設置場所を変更する対策を取り、本日で3日目。現時点ではアブラムシは確認出来ていません♪このままつかなければ良いですが…
直植えに移行する苗が増えると共に、常連害虫ダンゴムシとナメクジコンビの被害抑制も大変です…最近ではこんなとこにも登ってくるんだと…呆然としました。
葉の上のダンゴムシ…
朝顔を背に朝食を終え退散するナメクジ…
既に、ツルが伸びネットに巻き付き始めた苗達相手では、さすがに全ての葉を食い尽くされることはありません。ダンゴムシとナメクジとの2020年の闘いは本日で終了です♪ナメクジによる被害小、ダンゴムシによる被害は幼苗2本消滅…。2021年は1本も欠かすことなく成長させたいと思います。
蕾色付く
2020年6月17日(水)48日目 最高気温29℃ 晴れ
小さな蕾は沢山付き始めてはいましたが今年初めて色づきました。下の写真は、コメント頂いた方と同様、蕾が黄色になる現象ですね。未だ落ちたりはありませんが株が小さな苗だと避けては通れない現象と思われます。
初開花
2020年6月20日(水)51日目 最高気温29℃ 晴れ時々曇り
種蒔きから約6~7週目にて、今年、初の開花です♪色付く蕾も増えてきました♪ただ…記念すべき開花は完全な八重咲ではなく、小さな襟元フリル咲でちょっと残念…株の成長と共に安定して八重咲が開花するのを待ちたいと思います。襟元のみフリル付けた姿も可愛いらしいんですけどね。
アブラムシ対策のその後…
陽当たり良い場所に移すことで、ここ数日問題なかったので安心していたアブラムシ対策だったのですが…以前ほどではないものの、本日、新葉の根本にアブラムシ集合を確認。葉をデコピンし一旦退けたものの、範囲拡大前にいよいよ対策が必要です…本当かどうかは試すほかなく、アルミホイルを敷き詰め様子見です
初追肥
2020年6月23日(火)54日目 最高気温29℃ 晴れ時々曇り
種蒔き後、初となる追肥を行いました。即効性の高い液体肥料と、そうじゃない肥料両方を購入。今回は、うどん粉病?で葉をちぎりまくっていたので即効性のある液体肥料を追肥として選び根元にジャバジャバーと蒔きました。成長スピードもですが、花数増えれば尚嬉しいですけどね♪
後輩苗が先輩苗を追い抜いてしまいました。同じ状況下で育ってることから、種の出来不出来は少なからずともあるかもしれません。
追肥効果で株成長と花数増加に期待したいです
上記の写真のように、まだまだ小さな苗ではありますが…直植えで育つほうは蕾も複数付け少なからずしも開花してます。一方鉢植えのほうはというと、ツルも伸び背丈はそんなに変わらないものの蕾をつけているものがありません。花数を楽しみたい、大きく成長させたい方は、直植えのほうが良いかもしれません。
今年初の八重咲開花
2020年6月25日(木)56日目 最高気温17℃ 雨
今年3輪目で、八重咲きが咲いてくれました♪即効性肥料効果?欲を言えば、もう少し花びらが裂けていて欲しいとこでしたが、もう少し先に期待したいと思います。とは言え、低気温に雨とシャキとした感じよりはお辞儀気味で…ちょっと残念。
アブラムシ対策の結果…続 & 病気対策
2020年6月28日(日)59日目 最高気温23℃ 雨のち曇り
アルミホイル対策をしてから様子をみていた苗でしたが、晴れた日に2度のアブラムシを確認。発生は減ったもののウィルスを運ぶ可能性があること、関東圏が今週も雨続きのため最終手段としていたアブラムシ含む害虫予防と病気予防剤を兼ねたスプレーを購入し対策を施しました。初めて購入するため、効果のほどは分かりませんが…以下の写真のような日焼けや水切れの症状に似た状況が続いています。雨続きの中、根詰まりや根腐れ、アブラムシ・ハダニ・ナメクジの害虫要因でも葉が黄色くなることがあるようです。この黄色くなった葉は、直植えの苗のものなので、根詰まりの可能性はありません。ここ一体にアブラムシも確認出来てないことから…雨続きによる根の痛みや蒸れの可能性がありそうですが、アブラムシ・害虫予防になればということで噴射以降、アブラムシがつくことは見なくなりました。効果抜群です。移動可能なプランターや鉢植えの方は、梅雨期間中は軒下への退避させるほうが無難かもしれません。
2度目の追肥と初摘芯
2020年6月30日(火)61日目 最高気温26℃ 曇り
まだ、前回の追肥から1週間経過してませんが…あまりの雨続きに、即効性があるとは書かれているものの液体肥料の効果に不安を感じ、有機肥料 油かすを各苗に少量追肥しました。
本ツルもだいぶ伸びてきたので遅めの摘芯をしました。可哀想ですがツルの先端をハサミでチョキンと…白いシルが痛々しいのですが…花数を増やすための処置なので…余裕がある人は本ツルから伸びてきた子ツル。子ツルから伸びる孫ツルについても葉が5~8枚つけたら、そちらも摘芯することで、更に花数増加効果が期待出来ます。発芽した苗の子ツル孫ツルまで本葉数管理なんてことはなかなか出来るものではないので本ツルだけでも良いと思います。
あの苗は?
一晩でダンゴムシに跡形もなく食されてしまった危険地帯にリベンジ植えしたスプリットペタルの2苗の状況は?作成した『底きっちゃう?』で、何とかダンゴムシ侵入抑制効果が発揮し、小さいながらも成長を続けてます♪ようやくネットに続く1本綱を渡り始めてくれました。
2020年7月記録
雨続きによる葉の被害
2020年7月1日(水)62日目 最高気温27℃ 雨
雨…雨…雨で、嫌な梅雨が続きます。大きくなった苗達なのでダンゴムシやナメクジ程度はもう気にもせず放置してますが、今は葉っぱが黄色に変わる原因に悩まされ、念のための予防に千切る日々が続いてます。もう根本はスカスカです
上方は?というと、今年初の複数咲です。これで8輪目。2輪ともに襟元だけでなく、花弁も裂けてはいたものの裂け具合が弱く、まだまだ完全な八重咲といえる状態では咲いてくれず、お楽しみは持ち越しに…
待望の八重咲開花
2020年7月4日(土)65日目 最高気温28℃ 雨
花弁の裂け方が弱い八重咲は咲いてましたが、11輪目にして待ちに待った完全な八重咲です。雨で残念ながら首傾げですが株は順調に成長しているということです。早く陽に照らされ…八重咲したスプリットペタルを沢山つけ、届いた皆様のお庭を賑やかにしてくれることを期待したいです♪
①八重咲70%
②八重咲80%
③八重咲100%
株の成長と共に花弁も裂けてきた感じです♪
複数の同時開花
2020年7月5日(日)66日目 最高気温27℃ 雨時々曇り
花弁の裂け方が様々ながらも、今日は5輪も咲いてくれました。一輪は陰に隠れ見えませんが、キュートな八重咲でした。蕾もだいぶ増えてきました。これも摘芯効果ですね♪
ツル誘導
2020年7月12日(日)73日目 最高気温32℃ 晴れ時々曇り
朝から久々の晴れ間…ネットの上限を超えても、空に向かって伸びたがるツルを左右に下に誘導しました。何本も絡みに絡み合うツルを解き、傷つけることなく無事に終了。また直ぐに子ツルや孫ツルが上限超えて伸びてきそうです。
蕾
2020年7月12日(日)73日目 最高気温32℃ 晴れ時々曇り
別の場所で遅れて育ってきたSplitpetal Pinkも沢山の蕾をつけ始めました。一斉に咲いてくれたら見ごたえありそうです。
梅雨明けず
2020年7月17日(金)78日目 最高気温24℃ 雨
今週末に梅雨明けの予報もどことやら…長雨が続く中、毎朝のように蕾をつけ、途切れず花を咲かせてくれています。
グリーンカーテン
2020年7月19日(日)80日目 最高気温32℃ 晴れ
サンデッキ側のスプリットペタルのグリーンカーテンは大葉の匂いを嫌ってか虫の被害は少ないようで、綺麗にグリーンカーテンが出来上がりつつあります♪とは言え、葉ばかりでこれまで1輪も咲いていません…
イエローカーテン阻止
2020年7月22日(水)83日目 最高気温29℃ 曇り
今週は雨と曇りを繰り返すばかり…追肥の影響ではないと思うけど…あちこちで日々黄色い葉に変わっていきます…
こう近くで黄色の葉が集中していくと感染系の病気?と不安に駆られ、拡大抑制のため黄色の葉は全てちぎって対応しました。早く梅雨が明けてくれないと、イエローカーテンまたはスカスカカーテンになりそうです…
100開花達成
2020年7月26日(日)87日目 最高気温29℃ 雨時々晴れ
記念すべき100輪目が開花です。6月20日の初開花から約1ケ月ちょっと…昨年に比べると圧倒的に雨にうたれる期間が長かったせいもあり遅い達成です。スプリットペタルPinkだけで20苗近く植えていてるので、梅雨明け後の一斉開花に期待したいです。
種収穫
2020年7月30日(木)91日目 最高気温26℃ 曇り時々雨
朝、ツルの誘導をしていると…茶色に色付いた種子が!! もう?と驚きましたが、開けてみると…特徴的な白い種がこぼれてきました♪熟して時間がだいぶ経っていた為か、みずみずしい白さではありませんでしたけど、せっかくなので、8月に入ってから1粒蒔いてみようかと検討中です。
2020年8月記録
梅雨明け
2020年8月1日(土)93日目 最高気温32℃ 晴れ時々曇り
昨年比で11日遅く関東地方梅雨明けです♪ようやく本格的な夏がやってきます!! 元気でシャキッとした姿がこれから見れるはず♪葉の黄色化現象も落ち着くことを期待しつつも晴れたら晴れたで、今度は虫に注意が必要です。今日は、早速、モンシロチョウや蜂達が蜜を吸いに、度々訪れてましたが…幼虫被害に注意しないとです…今日は雨続きで、後手に回っていたツルの解きから始まり誘導。複数エリアの作業に4時間…グルグルは蕾だけにして欲しい。
蕾・花数減…3度目の追肥
2020年8月16日(日)108日目 最高気温34℃ 快晴
夏本番の暑さのせいで夏バテ真っ只中?はたまた、肥料不足や水補給不足?ここのところ、蕾が激減してる感があります。ここ数日、スプリットペタルPinkに関しては、全体で4~5輪程しか咲かない日が続いていて、今季3度目となる有機肥料で栄養補給を炎天下の中、実施しました。改善がみられると良いのですが…
スプリットペタルWhiteの方は、2苗と少数育成にも関わらず、日々、旺盛に咲いてくれてます
蕾・花数回復
2020年8月22日(土)114日目 最高気温32℃ 曇り時々晴れ
先週の追肥効果もあり蕾をつけ花数もだいぶ回復してきました♪やはり、花数を楽しむには肥料と土は気にしておくと良いと思います。あとは、直植えのほうがプランタや鉢に比べ花数がついてます。あまり大きく成長させたくない、成長スピードを抑えたいというかたは根詰まりは気にしつつプランターや鉢を選ぶと良いのかもしれません。
花数完全回復
2020年8月29日(土)114日目 最高気温33℃ 晴れ
肥料効果が時間経過都ともに目に見えて効果が出てきました♪下はすかすかですが…ここ3~4日、100輪以上の開花が見られてきました♪前以上に咲き始め、止まってたツルの成長も日に日に伸び始めたのが分かるほど元気に!! 肥料効果って絶大~!!とは言え、花が咲いても全てが種になる訳ではないのですが、花数をつけないことには実る確率も減るので肥料はケチらないほうが良さそうです。
2020年9月記録
花数新記録更新中
2020年9月1日(火)117日目 最高気温33℃ 雨のち曇り
一時は一桁台にまで開花数が減って心配しましたが…肥料効果が効いてきたおかげで、1週間連続100開花達成中。8月30日の最高160開花で喜んでたのも束の間…翌日8月31日には210開花と記録を更新♪夏の終わりに可愛らしいフリル朝顔が十分楽しめました♪
本日は残念ながら、朝から雨で、既に花がらが地に落ち正確には数えられませんでしたが、100前後といったとこです。台風も近づいてますので、鉢やプランタで育てられている方は強風で倒れたり等のないように、早めに対策され、十分に気を付けて下さい。
種子収穫について
2020年9月6日(日)122日目 最高気温27℃ 雨のち曇り
数は十分に咲いてるのに種がなかなか実りません。探すのも一苦労といった方もいらっしゃると思います。育成の環境にもよりますが、暑い時期には実り難く、これからだんだん気温が落ち涼しくなるにつれ、種も実りやすくなってきます。これからの時期、花がらの摘み取りは個人的にはお勧めしません。花がら摘みの際、雌しべも一緒に摘みとられている可能性があるからです。雌しべの先に、雄しべの花粉が付着することで受粉し、雌しべの付け根にある子房が膨らみ種が出来ます。2週間程で小さな膨らみ、3週間程で中位にまで膨らみ、1ヶ月程で収穫出来る状態となります。花がら放置…景観は気になりますが自然落下を地道に待つことは種収穫には必要です。
花がらが自然に落ちていく様子 ↓
↑ 花びらと雄しべが落ち、雌しべが残った状態
ただ、種が作られる際に栄養が取られ、開花数が減る等の板挟みで悩みのタネ。種収穫用とそうしないものを選別し、何割かは花がらを摘んでしまうというのも手段かもしれません。過剰にならない程度で、追肥による栄養補給でフォローしてあげて下さい。ここまで雨の中、暑い中…愛情注いで大事に育ててきて頂いた皆様なら、毎朝または1日幾度の日々の観察で、スプリットペタルの状態を肌で眼で感じられる域に達して頂けてると思いますので種収穫に頑張って下さいね。
2020年10月記録
秋の開花状況
2020年10月7日(水)153日目 最高気温16℃ 雲り時々雨
秋本番、朝夜の冷え込みが厳しい時期になってきました…8月末の全盛期からは花数は減少。9月中旬には花数は一時激減しましたが、それ以降は追肥なしでも盛り返し、まだ頑張って毎朝50以上の花数を咲いかせてくれています♪涼しくなったこともあり、だんだんと種の実り数が目に見えて増えてきました。
今朝のスプリットペタル
地域差はあるとか思いますが、関東圏で育てているうちの苗は11月中旬位までは頑張って咲いてくれると思ってます。さすがにその頃には花数は1桁くらいまで減少しているとは思いますが…残り約1ヶ月スプリットペタル鑑賞楽しんで下さい♪
種の保管方法について
2020年11月
■ 保管手順
種収穫後、種を取り出し、1~2ヶ月程、直射日光を避け、風通しのいい場所で乾燥させて下さい。紙類の上などに置いての乾燥がお勧めですが、軽いので風で吹き散らされぬようケースに入れる等、工夫が必要です。乾燥を終えた後は、茶封筒などに入れて、直射日光が当たらない風通しの良い環境で保管下さい。シリカゲル(乾燥剤)があれば直接触れないよう近くに置いておくことも良いと思います。温度の目安としては、1〜15℃(または15℃前後)位の場所がお勧めです。一般家庭ですと、低温で乾燥している冷蔵庫が保管場所には最適です。茶封筒に種を入れ保管する際は、茶封筒を濡らさないように注意は必要です。念には念をという方は、茶封筒を小さく折り畳み、「チャック式ポリ袋」に入れ防水対策。更に、シリカゲル等…食品用の乾燥剤も一緒に入れておくと良いです。因みに、万が一にも表面がカビっぽいものが見られたり変色したものでも諦めて捨てたりはしないで下さい。種が割れさえしていなければ、中身は無事の可能性がありますので、来年、発芽処理の後、種蒔きしてみましょう。発芽する可能性は十分にあると思います。
後片付け
2021年1月2日(土)
■ 片付け
遅咲きに実った種を収穫後、乾燥が続くこの時期に後片付けを開始しました。
この時期に片付けを選んだ理由は、ツルに水分が残る時期だとツルがなかなか切れず大変なんです。
この時期だと、乾燥がすすんでいてちょっと引っ張っただけで簡単にちぎれ、短時間で片付けが可能です。
とは言え、苗数が多いので4時間がかりの作業に2袋パンパンになるほどのツル…
約半年間、1000以上の花数に、いろんな姿で楽しませてくれました♪
また、4ヶ月後の種蒔きに向け、土の手入れをもう少したったら進めていきたいと思います。